怪鳥のひとりごと~その2
活動報告・連絡
前エントリーと似て非なる話なので、別エントリーとしてもう一つ書きます。
★読む際には前エントリhttp://mayotsu.blog35.fc2.com/blog-entry-47.html)">(http://mayotsu.blog35.fc2.com/blog-entry-47.html)から先にお読み下さい。
先日の10周年記念パーチーの席で、数名の方とテーブルを囲んでいる時に私は「実は私のまよ通の最終目標は、描き手が費用を全額負担して、読み手は完全無料にすることだ」という話をしました。その場にいたとある人は「ええ?それはおかしいよ。普通は読み手が負担するものだろう?逆じゃん」と言いました。確かに普通はそうかもしれません。しかしそれは「読み手」という需要があってこそ成立することです。前エントリーの補足を読んでいただければわかるかと思うのですが、まよ通のような素人の、しかもボツ無しの作品だけの会誌で「純粋な作品だけの読者」など滅多な事では存在しません。読んで欲しいと思っている描き手の方が圧倒的に多いわけです。ですからそこでは
読んで欲しい需要>>>読んであげる供給
というように、需要と供給の逆転現象がおきているのです。なので「描き手の方が金銭面負担してでも読んで欲しい」というのはおかしいことではありません。たとえば、オバサンばかりのダンス教室の発表会、あれって費用はほぼ全部出演者が負担します。当たり前です。素人のオバサンの踊りを金払って見たいなんて酔狂な人は世の中にはいないのです。だから「発表会を見て欲しい」出演者が金銭面を負担して、知り合いに頼んで見に来てもらうのです。それと同じです。
そこで「コミティア(創作系同人誌即売会)で10人に自分の本を買ってもらって読んでもらおうと思ったら、そりゃもうものすご~~~~~く大変だよ。更に感想が欲しいなんて思ったらそりゃもう大変なんてもんじゃないよ。金銭面だけで言ってもコミティアに一回参加するのに5000円以上かかるし、一年4回参加したら一年で印刷代別にした参加費用だけで2万円以上かかるよ。それでも10冊売れるかどうか、10人に読んでもらえるかどうかだって難しい。その苦労と費用対効果を考えたら、確実に会員に読んでもらえる会員制サークルってのは安上がりなんだよ」という話をすると、横にいたかおるさんといりなかさんが深~~~~くうなずいていました(笑)きっとKANさんがその場にいたら地面につく位深くうなずいてくれたに違いありません。自分で同人誌活動(特に創作で)をやっている人にはわかっているのです。「人に読んでもらうという事がどんなに大変か」を。
まあでも言ってもその辺は経験しないとわからないと思うので、とりあえず3年くらいコミティアあたりで修行してみたら会員制サークルのありがたみがわかってくるんじゃないかと思います(笑)
世の中には「読んでもらう事」が大変じゃない人もいます。普通に即売会に出て簡単に数百~数千部をさばける人です。そういう人にとっては「作品を読んでもらう」という意味においては会誌10数部の会員制サークルの意義はほとんどありません。もし即売会に出てみてそちらで満足する結果が出たならばそれはそれでオーライですよ。実際、まよ通の会員の中でもだんだん個人同人誌活動にシフトしていって、結果まよ通はやめちゃった人ってのは何人もいるわけですから。
ただしそういう人でも、交流であるとか友達を作るだとかそういうのは結構難しいものです。そういうものを求めて会員制サークルに入るという手はアリなんじゃないかと思います。そこで前のエントリーに話が戻るんですけども、友達を作ろう交流しようという時に「あんたたちの作品になんか興味ないわよ。黙って私の作品を読みなさいよ」という態度では友達や交流なんか出来るわけはないわけで(笑)
「会員制サークルの意義」を各自が見い出して、それにあわせた方法で参加してもらう事が重要なのですが、その意義は参加する人おのおのが違っているので、会長としてはその辺が難しいのです。
*コメントは掲示板の「怪鳥のひとり言」スレへお願いします。
★読む際には前エントリhttp://mayotsu.blog35.fc2.com/blog-entry-47.html)">(http://mayotsu.blog35.fc2.com/blog-entry-47.html)から先にお読み下さい。
先日の10周年記念パーチーの席で、数名の方とテーブルを囲んでいる時に私は「実は私のまよ通の最終目標は、描き手が費用を全額負担して、読み手は完全無料にすることだ」という話をしました。その場にいたとある人は「ええ?それはおかしいよ。普通は読み手が負担するものだろう?逆じゃん」と言いました。確かに普通はそうかもしれません。しかしそれは「読み手」という需要があってこそ成立することです。前エントリーの補足を読んでいただければわかるかと思うのですが、まよ通のような素人の、しかもボツ無しの作品だけの会誌で「純粋な作品だけの読者」など滅多な事では存在しません。読んで欲しいと思っている描き手の方が圧倒的に多いわけです。ですからそこでは
読んで欲しい需要>>>読んであげる供給
というように、需要と供給の逆転現象がおきているのです。なので「描き手の方が金銭面負担してでも読んで欲しい」というのはおかしいことではありません。たとえば、オバサンばかりのダンス教室の発表会、あれって費用はほぼ全部出演者が負担します。当たり前です。素人のオバサンの踊りを金払って見たいなんて酔狂な人は世の中にはいないのです。だから「発表会を見て欲しい」出演者が金銭面を負担して、知り合いに頼んで見に来てもらうのです。それと同じです。
そこで「コミティア(創作系同人誌即売会)で10人に自分の本を買ってもらって読んでもらおうと思ったら、そりゃもうものすご~~~~~く大変だよ。更に感想が欲しいなんて思ったらそりゃもう大変なんてもんじゃないよ。金銭面だけで言ってもコミティアに一回参加するのに5000円以上かかるし、一年4回参加したら一年で印刷代別にした参加費用だけで2万円以上かかるよ。それでも10冊売れるかどうか、10人に読んでもらえるかどうかだって難しい。その苦労と費用対効果を考えたら、確実に会員に読んでもらえる会員制サークルってのは安上がりなんだよ」という話をすると、横にいたかおるさんといりなかさんが深~~~~くうなずいていました(笑)きっとKANさんがその場にいたら地面につく位深くうなずいてくれたに違いありません。自分で同人誌活動(特に創作で)をやっている人にはわかっているのです。「人に読んでもらうという事がどんなに大変か」を。
まあでも言ってもその辺は経験しないとわからないと思うので、とりあえず3年くらいコミティアあたりで修行してみたら会員制サークルのありがたみがわかってくるんじゃないかと思います(笑)
世の中には「読んでもらう事」が大変じゃない人もいます。普通に即売会に出て簡単に数百~数千部をさばける人です。そういう人にとっては「作品を読んでもらう」という意味においては会誌10数部の会員制サークルの意義はほとんどありません。もし即売会に出てみてそちらで満足する結果が出たならばそれはそれでオーライですよ。実際、まよ通の会員の中でもだんだん個人同人誌活動にシフトしていって、結果まよ通はやめちゃった人ってのは何人もいるわけですから。
ただしそういう人でも、交流であるとか友達を作るだとかそういうのは結構難しいものです。そういうものを求めて会員制サークルに入るという手はアリなんじゃないかと思います。そこで前のエントリーに話が戻るんですけども、友達を作ろう交流しようという時に「あんたたちの作品になんか興味ないわよ。黙って私の作品を読みなさいよ」という態度では友達や交流なんか出来るわけはないわけで(笑)
「会員制サークルの意義」を各自が見い出して、それにあわせた方法で参加してもらう事が重要なのですが、その意義は参加する人おのおのが違っているので、会長としてはその辺が難しいのです。
*コメントは掲示板の「怪鳥のひとり言」スレへお願いします。